課題を解決する力・戦略思考

研修を取り入れる前に知っておきたい3つのこと

「せっかく経費を使って研修をしたのに、なぜ、社員は変わらないんだろう?」

経営者の方であれば、そんなふうに思われたこともあるかもしれませんね。研修はその性質上、効果的に働くときと、そうではないときがある、というのが私が中間管理職だった時に、様々な研修を受けてきた実感です。

そもそも研修は、受ける側が自分で自ら望んで申し込んでいるものではなく会社からの指示で参加するケースが多いですよね。その点を踏まえて検討することが欠かせません。

今回は、研修が効果的なケースと敬遠されるケース、研修を活かすにはどうすればいいのか?など、研修を取り入れる前に知っておきたい3つのことについて、現場で受けてきた経験、独立して経営者の方々と関わってきた経験、研修講師が課題に感じていることなど、多角的な視点からお伝えします。

知っておきたいこと1
研修で効果が均一に出やすいケース

新入社員研修、マナーや営業スキルの研修、電話の受け方、〇〇の使い方など、一律のスキルや知識を提供するケースは研修は効率よく学べると思います。

私の経験でも、プレゼンの研修はすごく役に立ちましたし、研修自体も盛り上がりました。
(講師の方が、おおらかでスケールが大きく、とても気持ちのいい方だったこともあり)

職場や個別の状況、人間関係に左右されずに、そのスキルを学べば誰でも使える。正解がシンプルで(又は決まっていて)、その通りにやれば、まずうまくいくいうものは、向いていると思います。講習とも言えるようばものですね。

こうしたものは職場で個々に教えるのは非常に効率が悪いですし、その道の専門家にわかりやすく教えてもらうのがベストですね。

知っておきたいこと2
研修が効果を発揮しづらいケース

研修だけでは効果が得られづらかったり、現場で不満が残りがちなものは、職場の課題解決につなげようとするものです。

具体的に言うと、仕事の生産性をあげたり、モチベーションをあげる、コミュニケーションを改善する、主体性を引き出す、チームワーク、評価面談のスキルなどではないかと思っています。
(念のためにですが、これは私が中間管理職として体験してきた結果に基づくもので、一般的な研修を批評するものではないので、その点ご理解いただけると嬉しいです)

なぜ、効果が発揮しづらいかというと、こうした職場の課題というのは、問題の本質が別にあることが多く、それを踏まえた上で改善のためのスキルや対策を活かす必要があるからです。

たとえば、チームビルディングの研修を行っても、圧倒的に人員不足であったり、職務に対して資質が欠けていたり(人財不足)、メンタルが不調な部下がいたり、部下同士がうまくいっていない、トラブルメーカーがいる、上司が無茶振りするというような場合、研修ではこれらを言うわけにはいきません。

チームのリーダーや研修を受講する本人にとって、もっとも頭を悩ませていることを相談できなまま、どんなに正攻法を知っても、それは机上の空論に思えてしまうのです。

知っておきたいこと3
研修を活かすためにやっておくべきこと

これはもうイタイほど感じていると思いますが、ほとんどの場合、現場は研修を歓迎していません。
「このクソ忙しいのに、研修なんて」
「研修を終えて戻ったら、未読メールと仕事がたまっていて長時間の残業でうんざり」
「研修したって、何も変わらない…」
「研修なら、上(経営陣や上司)もやって。何でうちら中間管理職ばっかり」
とまあ不満は山ほどあるのです。

なぜ、こういう反応かといえば、・これまでの研修が、現場で活かせていない
・受ける側が必要性を感じていない
・そもそも現場で最も課題となっていることが研修では解決しない
と思っているから。

こうした研修にならないよう、2つのことが欠かせません。

事前に目的の共有

事前に研修の目的、受講者にとってのメリット、どんな変化・価値を得るために行うのか?ということを、全員と共有しておくことが大切。「自分にとって何がいいのか?」や「目的」が曖昧なままでは、目的意識も芽生えません。

多忙な部署であれば、研修によって業務の負荷が著しく増えないように配慮も必要かと思います。

事後のフォローアップ

研修では良くならないと思っている大きな理由に、「やりっぱなし」があると思います。研修の内容を踏まえて、実践に活かし課題解決に結び付ける流れを作りましょう。

研修では議論に挙げられなかった個別の課題について相談できる場があるとか、研修を踏まえた上での改善や新しい施策の実施について、継続的なフォローの体制を作るとか。経営者側に、現場の課題を一緒に解決しようとする気持ちが見えなければ、研修を受けた側は虚しさだけが残ることも。

PS, 講師が痛みに共感できるか?

(これはあくまで個人的な感想ですが)私が研修を受ける側で痛感したのは、実際に現場で苦労した経験の無い講師はアドバイスに実感を伴わないということ。

研修会社でノウハウや理論を学び、知識は優秀でも、現場経験が無い場合、

「どうにも人材不足で、どうやりくりするかと頭を抱えたり」
「プレイイングマネジャーになっていて自分の仕事量がキャパオーバーで休日出勤をしたり」
「ミスが多いスタッフがいる時、どうやってそれを防ぐプロセスを作るのかに悩んだり」「部下のために各部署に謝罪にまわったり」
といった痛みがわからないので、「言うことは正しいのだけど…」と壁を感じることも少なくありませんでした。

一方で、経験がある講師の場合、ふと漏れる一言やアドバイスがまさに「あるある」で、強い共感を覚えた記憶があります。特に今の時代、講師側が痛みに共感できるか?というのは、重要なポイントであるように感じます。
あなたはどう思われますか?

まとめ

研修は受講者がプロアクティブに選んだものではなく会社が選んで提供することがほとんど。
そのため、研修を効果的に行うには、事前の目的、得られる価値の共有、実施後のフォローアップをし、研修したことで職場や仕事に良い変化が起きることを実感できるようにしていくことが大切。研修に向くテーマ、研修では改善が難しいテーマがあるので、その点も見極めて取り入れることが望ましい。

(株)ネクストステージラボは、現場経験の豊富な元女性マネジャーが、個々の状況に応じて研修では解決できない課題、ボトルネックの改善にパートナーとしてサポートしています。